INTERVIEW 03

  • 藤里の昔ながらの味を支える。

    2016-02-29

    長場内で生まれ、長瀞に嫁ぐ

    長瀞(ながどろ)に住んでいます桂田成子です。生まれは昭和23年、同じ町内だけど、もうみんな引越していません。長場内(おさばない)から長瀞に嫁いだんですよ。結婚したのは若かりし頃、昭和44年だ。ずっと藤里町だけど、若いころ、ちょっと町を出たことがある。高校出て、2年くらい就職してきた。埼玉県川口市だけども。戻ってきたのは、うちの父親が田んぼ増やすからって。あの頃、増反であったもの。したってそのうちに嫁になってしまった。ほら、今度また減反始まってきたから。ほんとに農家の人がたは振り回されてると思うよ。

    みそ加工グループで働く

    味噌に携わったのは、平成18年の秋。家にいたから、ここで働かないかぁって誘われて、それに来たんです。それまでは父さんの手伝いもやりながら、自営っていうか、別の仕事やってて、今度、舅、姑の介護さ突入して、田んぼもやりながら自宅介護やってた。ここに来たばかりの時はそれこそ一年生だから、ぜんぜんわからなくて憶えるのに精いっぱい。仕事の工程が毎日違うから。

    手づくり味噌の工程

    味噌づくりの工程は、1日目は米を研ぐの。2日目は麹をつくって寝かせる日。3日目は麹の手入れ。4日目は麹菌ができあがるから、豆を煮て、麹と合わせて、塩混ぜて、これで味噌の原材料っていうか、仕込む前の味噌ができあがるんです。月曜日から順番にやって、水曜日にはまた米を研ぐとこから始めます。作業するのは、3月後半から6月と、11月から12月。秋に頼みにくるのは、秋に穫れた米、豆を持ってくる人。春は暖かくなったから、できた味噌を蔵とかに運びやすいようにって。やっぱりその家庭によってつくる時期があるんだよね。冬寝かしておいて夏になって沸いて(発酵して)きて、そして1年経って秋から食べるっていう人とか。つくる人が持ってくるのは、材料の米、豆なんですよ。私がた、その材料合わせて混ぜてやるだけのことです。味は、あとはそこの家庭さいって、置き場所にもよるでしょうし。でも、やっぱりいっぱいで仕込んだ味噌は違うな。おいしい。

    先輩は頭にピーンと入ってる

    産直に売ってるのもここの味噌。販売は淡路恵子さんがやってくれてる。私がたは作るだけ。みそ加工グループの初めのいきさつははっきりわからねんだけど、減塩味噌づくりから始まったみたいです。淡路さんならわかるよ。みそ加工グループの代表になったのは、前の人が歳とって辞めたから。味噌つくるとき気を付けてるのは、機械いじるから怪我しないようにすることと、なるべく毎日同じような温度に持ってくこと。その時のあれで、冷えたのやったり熱いのやったりしないように、平均して同じ温度になるようにしている。まず先輩方がそうしてるってのを見て憶えてきてるから。今の人がたはレシピ見るじゃないですか。私がたもレシピだから頭に入っていなくて、すぐ材料でも何でも見るけども、その上にいた人がたはもうは、頭の中にピーンと入ってるから。ついていけなかったよ、最初。

    子どものときの味噌

    私がた子どものときは味噌つくったんだけど、集落で大きな釜使って豆煮たのは子ども心にわかるんですよ。集落で一定のとこさ、土で作ったような釜があって、それで集落の人がたがみんなで今日は誰それ明日は誰それって豆を煮て、その豆を自分のうちに持っていって、味噌玉をつくるの。豆を煮ると豆を潰して、「だま」って言って乾燥させるんですよ。私のお母さんの味噌は3年味噌だべ。味噌の樽に入れてから、3年も食べないの。3年寝かせて、だから3年味噌。1年だと白いじゃないですか、今の人がたは白い味噌食べたいっていうの。1年、2年、3年経てば、赤くなってく。味も変わるの。あと、置く場所によっても、陽が入ったりすれば赤くなる。

    今は作業所って、別々の家に離れてあるけども、昔の農家は家畜も一緒に暮らしてたのよ。牛とか馬とか羊とか、そういうの馬屋っていうんだけど。馬小屋みたいな感じで、昔でいうと「曲がり屋」、こっちはそんなに曲がり屋ってないんだけど、そんな感じで家畜も一緒に暮らしてたから。

    小さい頃は牛、馬、羊も、ヤギもいたな。羊は、その毛を刈って、糸を作ってもらって、それで母に編んでもらったセーターを着てたっていう記憶がある。春になると毛、刈るんですよ。そういうのを覚えている。



    まろやかな、ここの味噌の味

    最初、ここで働く前に、ここで味噌つくってもらっていたんですよ。よそでもつくってもらったけども、しょっぱかったりなんだりしたから、ここおいしいよって喋られて、ここでつくって、あぁおいしいって。ここで働いて、醤油より、味噌使うようになった。馬肉煮るのも、味噌になってきたり、ミズ炒めるのも味噌味にしてみたり。味噌おいしいってやっぱり。醤油よりは味噌入れればまろやかになるっていうそういう感じだよな。酢味噌和えとかなぁ。わかめとか酢の物って、醤油と酢で和えるじゃないですか、でもそれを、味噌と酢とか。わらびも味噌と酢かける。今の人、マヨネーズと醤油だもんなぁ。

    つくった味噌食べてぇって

    ここで働き始めて10年ならないけど、実際は少ないんだよ。春と秋だけだから。私最初来た次の年は7月の中頃までびっちりあったな。2月もやったし。だけども今は少なくなってきた。おばあちゃんがたはつくったやつ食べてぇたばってって言うけども、今はつくる人が少なくなったの。若い子はあんまり。常連さんがたは申込書でなくて、電話で注文きたり、材料だけ持ってきたり。もう長年やってれば、いつものようにつくって~って置いてくの。いつまで続くかな。注文がどの程度まであるかないか、お客さん次第だな。元気なうちは頑張りたいな。(聞き手・藤原)

    Interview / 桂田成子さん

    昭和23年、長場内生まれ。埼玉県で工場勤務を経て、昭和44年長瀞に嫁ぐ。
    平成18年よりみそ加工グループで働き、現在代表を務める。
※聞き書きとは、「一人の話し手」に「一人の聞き手」が質問し、答えたものを相手の話し言葉(一人称)で表す方法です。